チーズの賞味期限について

皆様こんチーズ。

はじめましての方もそうでない方もようこそ!

チーズ臭い女ブログにお越し下さいまして誠にありがとうございます!

私はC.P.Aチーズプロフェッショナル!チーズ女こと、片岡優香ニックネームゆうかぴんと申します。

お好きな呼び名で呼んでくださいまし。

本日は、チーズの賞味期限についてお話ししたいと思います。

チーズの賞味期限について、私が語っている動画がYouTubeのチーズちゃんねるにてupしてありますので、ご興味ある方はそちらも是非ご覧くださいませ

はい!チーズの賞味期限て

皆様、どんなものだと思いますか?

賞味期限というのは、そのものを美味しく食べられる期間のことを示しています。

結論から言うと、

チーズは賞味期限を過ぎても全然食べれます!

食品に表示してあるものの期限っていうのは2つありまして、まず1つは賞味期限。

もう一つ消費期限というものがあります。

消費期限はその日までは安全に食べられますよと言う保証がされている、それが消費期限です。

2種類あることを忘れないでください。

賞味期限は、設定された日にちを過ぎたとしてもまずくなりますと言う意味ではなくて、美味しく食べれる期間のことを示しています。

消費期限の場合は、期限を過ぎたら食べない方が良いです!安全面においてこれは重要ポイントです。

世界には、いろいろなチーズがありますが、

チーズ自体にそんなに劇的に変化が変わると言う状況は日常普段チーズを扱っていても、そこまで頻繁に起こることではないので、

フレッシュチーズ以外は

チーズが突然腐ると言う事はないです。

ただ、チーズ自体に変なにおいが出てしまったり、明らかに買った時とは違うカビが繁殖してしまったり、表面に油がにじんでしまったり…

そんな状況もあるかと思います。

その場合、例えば、

不自然なカビが出てしまったら。

まだ捨てないでいただきたいです。

そこだけ、カビが生えている部分だけ、取り除くようにしましょう。

そして理想は加熱をして食べると言うことをおすすめします。(ハード系チーズの場合)

チーズの中でも、とても長持ちするチーズとそうではない早く食べなければいけないと言うものが存在します。

フレッシュチーズと言う分類に分けられるモッツァレラチーズやリコッタチーズマスカルポーネなどはなるべく買った日から3日から5日くらい以内には食べるようにしてください。

水分量が多いチーズはとても痛みやすいので注意が必要です。

フレッシュなチーズや白カビチーズに、

買った時にはなかったカビが出てしまったら、

こちらは水分量がとても多いチーズになりますので、ありがとうございましたと言う気持ちを込めて処分してください。

水分量がフレッシュチーズの次に多い白カビチーズは、開封後大体10日から2週間前後位、そちらを目安に食べてください。

続いてブルーチーズ青カビのチーズ系は

こちらも水分量がそこそこあるチーズになります。

2週間~20日以内くらいを目安に食べ切る!

そして、ブルー、青カビ系のチーズは、光を嫌う性質があるチーズなので、光を遮断して、冷蔵庫の野菜室などで保存しましょう。

(全てのチーズは温度や湿度管理する上でも、野菜室での保存がおすすめです。)

ハード系と呼ばれる硬いチーズ、長期熟成型のチーズ、例えばパルミジャーノレジャーノやグラナパダーノチーズは比較的保存に適した水分量をグッと少なくして作られたチーズですので、長持ちするチーズ保存用のチーズと覚えていただき、

チーズにもよりますが、未開封3ヶ月から5カ月以内に食べるようにしてください。

例えばカビが生えてしまったハード系のチーズであれば、リゾットに使うとか、シチューに使うとかお料理にチーズを熱して使うことをおすすめしています。

チーズはとてもデリケートな食材なので、女性と同じですね。

ちょっとした変化でカビと言うものはすぐに生えてしまうものです。

でもそれで捨ててしまっては非常にもったいないので、

不自然なカビが明らかに表に出てしまった時は、そこだけ取り除き、嫌な匂いが出てしまったら、ちょっとそこは危ない危険な香りがするので、食べるのはやめておきましょう。

油が滲んでしまったら?

もともとチーズを包んでいたペーパーで包んで冷蔵庫に保管する、またはその油をキッチンペーパーなどで拭いてもらって保存をする。

など工夫をしてみると良いでしょう。

チーズは、見た目とか状態、臭いで判断するしかないので、是非皆さんに備わった嗅覚や五感を研ぎすませて、自分の感覚を信じて見極めてもらいたいと思います。

チーズはよーく観察をしましょう!ということが要となって参りますね。

本日はチーズの賞味期限について語らせていただきました。また何かこれはこうじゃないの?と言う質問等ありましたら遠慮なくコメント欄やメッセージに書いていただければと思います。

読んでいただきありがとうございました。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。